IIJmioで2枚目のSIMカードを追加(データシェア)してノートパソコンで利用する方法を紹介していきたいと思います。
飼いヌコ
LTE対応USBドングルPIX-MT100 という機器をパソコンのUSBポートに接続します。※SIMフリー/LTEに対応したノートパソコンの場合、PIX-MT100は不要です。
飼いヌコ
IIJmioでは2016年7月7日から『ミニマムスタートプラン(3GB)』と『ライトスタートプラン(6GB)』でも最大2枚のSIMを利用できる事になりました。
飼いヌコ
2枚のSIMでお母さんがスマホを1台、子供さんがもう1台と利用できるし、自分でスマホとタブレットに1枚ずつ使っても良いです。
飼いヌコ
例えば親子でスマホを1台ずつ持つ場合は『ミニマムスタートプラン(3GB)』で別々に契約すると音声通話機能付きの月額料金1,760円 ×2 =3,520円が必要になります。
ところが『ミニマムスタートプラン(3GB)』にSIMをもう1枚追加した場合、2枚目の追加SIM利用料月額440円と2枚目の音声通話機能付帯料月額770円の合計2,970円で1回線で2人分利用できることになります。
飼いヌコ
今回は『ミニマムスタートプラン(3GB)』でSIMカードを追加してノートパソコンでシェアしていきたいと思います。
2枚目の追加SIM利用料月額440円を追加するだけでノートパソコンが使えてしまうとてもお得で便利な方法です。
※記事内の価格はすべて税抜価格です。目次
SIMカードを追加(データシェア)すると料金はどうなるの?
IIJmioでSIMカードを追加(データシェア)した場合のプラン別料金について調べていきたいと思います。
飼いヌコ
ミニマムスタートプラン
ミニマムスタートプランを例に取ります、お父さんが契約をして追加で息子さんがスマホを使った場合です。
飼いヌコ
SIM | 1枚目 (父) |
2枚目 (息子) |
---|---|---|
プラン | ミニマムスタートプラン (3GB) |
データシェア (音声) |
月額料金 | 1,760円 | 1,210円 |
合計 | 2,970円 |
1人だけなら1,760円ですが、2人で利用する場合は追加SIM利用料440円と音声通話機能付帯料770円がプラスされて2,970円の費用が掛かります。
飼いヌコ
もう一つの例として自分で2枚持つ方法です、1枚はスマホにもう1枚はタブレットやノートパソコンで使う方法です。
飼いヌコ
SIM | 1枚目 (自分) |
2枚目 (タブレットor ノートパソコン) |
---|---|---|
プラン | ミニマムスタートプラン (3GB) |
データシェア |
月額料金 | 1,760円 | 440円 |
合計 | 2,200円 |
このプランの場合、2枚目に通話機能は必要ないので追加SIM利用料440円をプラスするだけでOKです。
飼いヌコ
ライトスタートプラン
お次は真ん中のプランです、データ容量が6GBとなりミニマムスタートプランの倍の容量になっています。こちらはミニマムスタートプランでは容量が足りない場合の上位プランになります。
SIM | 1枚目 (父) |
2枚目 (息子) |
---|---|---|
プラン | ライトスタートプラン (6GB) |
データシェア (音声) |
月額料金 | 2,442円 | 1,210円 |
合計 | 3,652円 |
こちらのプランでは一人3GBとたっぷり目のデータが使用可能です。
飼いヌコ
ファミリーシェアプラン
最後はファミリー向けのシェアプランです、お父さんお母さんと2人の子供の計4人家族で、ひとつの契約で済ませる方法です。
なお、このプランでは4枚目以降にのみ追加SIM利用料の440円が請求されます。
1枚目 (父) |
2枚目 (母) |
3枚目 (息子) |
4枚目 (娘) |
|
---|---|---|---|---|
プラン | ファミリー シェアププラン (12GB) |
データシェア (音声) |
||
月額料金 | 3,586円 | 770円 | 770円 | 1,210円 |
合計 | 6,336円 |
※スマホではスライドして下さい。
飼いヌコ
専用のアプリ「みおふぉんダイアルアプリ」を使えば、家族内(同一mioID内)では8.8円/30秒で通話可能です。
更にかけ放題オプションを追加すれば月額660円で誰とでも3分以内+&家族間10分以内、913円で誰とでも10分以内&家族間30分以内の通話が可能になります。
飼いヌコ
パソコン側に追加の機器は必要か?
2枚目のSIMカードをパソコンに差し込む訳なのですが、SIMカードを直接差し込めるノートパソコンがあればOKです。
ワタシも昨年ノートパソコンを購入した時に迷いましたが、結局普通のノートパソコンを購入しました。
飼いヌコ
普通のノートパソコンにはSIMカードを差し込めないので中継ぎになる機器が必要になります、ネットで調べると「LTE対応USBドングル PIX-MT100」という便利な機器があったので即購入しました。
このPIX-MT100にSIMカードを差し込んでパソコンとUSB接続するだけでインターネット環境を作り出すことが可能になります。
飼いヌコ
IIJmioで追加SIMを申し込む方法
では早速IIJmioでSIMカードを1枚追加してみましょう。

IIJmioのトップページから『会員専用ページ』へ進みます。
ページを下にスクロールしていき、『サービスの各種変更・利用状況照会』の項目の『SIMカードの追加』をクリックします。
ページを下にスクロールしていき、「SIMカードを追加」をクリックします。
キャリア選択では「タイプD(NTTドコモ)」を選択します。PIX-MT100はDocomo回線のSIMカードに対応しているので「タイプD」ですね。
サイズは「micro SIM」を選択します。
機能は「データ通信専用」ですね。※2台目のスマホとして使う場合は「音声通話機能付き」を選択します。
『利用者情報の登録』では「契約者本人」にチェックを入れて「上記の内容でSIMを追加する」をクリック。
配達希望日と希望時間を記入して「次へ」と進むと注意事項がズラズラと書かれているので、目を通す必要があります。
追加SIMにかかる費用
特に気を付けておきたいのは以下の点です。
- SIMカード追加手数料として1枚2,200円が発生する。
- SIMカード発行手数料としてタイプD/433.4円、タイプA/446.6円が別途発生する。
飼いヌコ
注意事項に目を通したら「次へ」と進み、申し込み内容を確認します。
全ての項目にチェックを入れて「設定変更お申込み」をポチッと。
以上で追加SIMの申し込み完了です。
PIX-MT100に追加SIMをセットする
IIJmioから2日後に追加のSIMカードが送られてきたので早速PIX-MT100にセットしてみました。
これがPIX-MT100の本体です、100円ライターくらいの大きさですね。
側面にSIMカードの挿入口がありました。
この挿入口を手で開いていくのですが、物凄く小さいため開きにくかったのでマイナスドライバーを使用しました。
飼いヌコ
切り欠き部分が右奥になるように挿入します、ちなみに挿入時はSIMカードを素手で触らずに手袋をはめて作業していくと良いです。
ある程度差し込んだら蓋を閉めます。
飼いヌコ
APNの設定
本体にSIMカードを挿入したらパソコンのUSBポートに取りつけましょう。
このままパソコンのブラウザを開き、アドレス欄に『192.168.0.1』と打ち込みます。
飼いヌコ
ログインページが開くので「ユーザー名」「パスワード」両方に『admin』と入力してログインします。
次に「設定」に進みます。
「モデム設定」欄で以下の情報を入力します。
APN | iijmio.jp |
---|---|
認証タイプ | PRPまたはCHAP |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
「適用」をクリックすると再起動が行われて本体のランプが青色点滅から青色点灯にかわります、これで接続完了です。
通信速度はどれくらい?
PIX-MT100とパソコンの接続が完了したので、次は通信速度を計ってみたいと思います、スペックはIIJmioの追加SIM(ドコモタイプ)で測定場所は自宅です
飼いヌコ
ちなみに自宅のインターネット回線の速度も調べてみると77Mbpsという結果に。
飼いヌコ
翌日近所のスーパーのフードコートに出向き初めてPIX-MT100を使用してみましたが、WEBページの閲覧はサクサクとこなしてくれました。
飼いヌコ
再び通信速度を測定してみると28Mbpsという結果でした。
飼いヌコ
外出先でこれだけのスピードが出ていれば十二分に使い物になります、購入して正解でした。
まとめ
今回はIIJmioで2枚目のSIMを追加(データシェア)してパソコンで使用する方法にチャレンジしてみました、主な手順を説明します。
- IIJmioで追加SIMの申し込み
- LTE対応USBドングル PIX-MT100の購入
- PIX-MT100に追加SIMをセット
- パソコンでAPNの設定
APN設定に少し手間取るかと思いますが、そんなに難しくはないので初めてでも設定には困らないと思います。
飼いヌコ