WordPress有料テーマのストーク(STORK)で、トップページにスライダーを設置する方法 を紹介します。
スライダーとは、任意のコンテンツをスライドさせて順番に表示していく機能の事です。
ストークではプラグインを使わずに、5分もあればスライダーが設置出来るので、ブログのトップページを飾る意味でもぜひ導入しておきたいですね。ちなみに手順はたったの2つです。
ちなみに無料テーマを使用している場合は、Meta Slider というプラグインがお勧めです。
2019年11月にSTORKの新バージョンとなる、STORK19が公開されました。
これによると、機能面でのパワーアップと表示スピードの改善を中心にアップデートが行われたという事です。
スライドショー用のタグを作成する
WordPressのダッシュボードから、①「投稿」➝②「タグ」と進みます。
ここでは普通、ブログのキーワードとしてのタグを登録するのですが、今回はスライドショー用のタグを作成していきます。
「新規タグを追加」欄の①「名前」に、任意の名前を記入します。ここで作成した名前はサイト上に表示されます。今回は「おすすめ!」と記入しました。次に、②「スラッグ」に pickup と記入して、最後に「新規タグを追加」をクリックします。
WordPressのスラッグとは?
WordPressにおけるスラッグとは、投稿ページ・固定ページ、カテゴリやタグなどで、URLの最後に表示されるIDみたいなものです。
パーマリンクはURLで、スラッグはIDです。
スライドショーを表示させる記事にタグをつける
先ほど作成したタグ「おすすめ!」を、スライドショーを表示したい記事のタグに挿入するだけです。
こんな感じでスライドショーが表示されましたが、ひとつではイマイチかっこよくないですね。
これで何とか様になりましたね。
ちなみに、スマホではどう表示されているのでしょうか。
心配しなくてもパソコンと同様で、横にスライドしていきます。
ストークのスライダー機能は投稿ページ・固定ページのみで利用できます。ランディングページページでは利用できません。
まとめ
今回は、WordPress有料テーマのストーク(STORK)で、トップページにスライダーを設定する方法を紹介しました。とても簡単に導入できるので、ブログのトップページを装飾したい時におすすめです。
ストークでスライダーを設置する手順
追記:今後はストークの最新バージョンのSTORK19が購入可能です。