今回も前回の続き、TCDテンプレートのIZM(tcd034)の初期設定 です。
前回はIZMの有効化と、ロゴ画像・ヘッダースライダーの設定を行いました。
今回は、グローバルナビゲーションとフッターメニューの設定 を行います。当ブログにもある、このバーみたいな物がグローバルナビゲーションですね。
商用サイトなら最初にグローバルナビゲーションに目が行くのですが、普通のブログではあまり関心が無いかもしれません、むしろサイドバーのほうを重要視すると思います。
しかし「ホーム」「プロフィール」「お問い合わせ」この3つはブログ運営の基本なので、グローバルナビゲーションには必ず表示させておく事が大事です。
フッターメニューに関してはどうなんでしょうね、需要があるのでしょうか? フッターメニューというのはSimplicityでは見当たりませんね。
追記:Simplicity2ではフッターメニューが設定できる様になりました。
TCDテンプレート『IZM(tcd034)』のグローバルナビゲーション設定
ロゴの横にグローバルナビゲーションを表示させるので、今のままだと、ロゴの文字とグローバルナビゲーションが重なってしまう恐れがあります。
ロゴを少し縮小して左に寄せました。この赤枠のところにグローバルナビゲーションを表示させていきます。
ダッシュボードがら「外観」➝「メニュー」と進み、「メニュー設定」の欄の「グローバルメニュー」にチェックを入れて「メニューを保存」をクリックします。すると、こんな感じでグローバルメニューが表れました。
ちなみに、グローバルナビゲーションに表示できる下層メニューは11階層まででした。
スマホでは下記の様に表示されました。ブログタイトルの右横の「menu」をクリックすると、グローバルメニューが表れる仕組みになります。Simprycityの「三」よりはカッコイイですね、さすが有料テーマです。
フッターメニューの設定
今度はフッターメニューの設定ですが、そもそもフッターメニューとはどういう物なのでしょうか?下記がフッターメニューが無いブログのフッターです。
これがどんなふうに変わるのか、とりあえず設定してみる事になりました。
先ほどと同じく、ダッシュボードから「外観」➝「メニュー」と進みます。先ほどは「グローバルメニュー」にチェックを入れましたが、今度はその下の2か所、「フッターメニュー」「フッターメニュー(ページ最下部)」にチェックを入れてメニューを保存します。
現れたのがこちらです。しかし、同じメニューが2つ並ぶので、最下部を非表示にしようか迷いました。
とりあえずスマホから閲覧してみると、全く同じメニューが2つ並んでいました(笑)。
これはではあまり意味がないので、最下部のフッターメニューを削除する事になりました。
まとめ
今まで使用していた Simplycityでは、ウィジェットでフッターに色々な物を挿入する事が出来たのですが、フッターメニューというのは無かったですね。
はたしてブログ訪問者が一番下の方まで目を通すかどうかは分かりませんが、とりあえずあって損は無いメニューですね。
TCD最新テンプレート