TCDテンプレート『IZM(tcd034)』の初期設定編として、ブログのロゴやヘッダースライダーを変更する方法 を紹介していきます。
『IZM(tcd034)』では、推奨サイズ横幅1450px、縦幅400pxの大きなヘッダースライダーを最大5つまで設定出来るのが特徴です。
前回の記事ではIZM(tcd034)を購入、ダウンロードまでを実行しました。

実際にワタシのブログでテーマの変更をして行きたいと思いますが、失敗するといけないので、ほとんどアクセスのない過疎ブログで実験する事にしましょう。
WordPressのテーマをIZM(tcd034)に変更すする方法
今回変更するのは、ワタシが運営している料理ブログです。 ※現在はSANGOです。
参考 アラフォーオヤジの簡単素人料理アラフォーオヤジの簡単素人料理今現在はSimplicityという無料テーマを使用しています。
テーマのアップロード
「ダッシュボード」から「外観」➝「テーマ」➝「新規追加」➝「テーマのアップロード」と進みます。
「ファイルを選択」ボタンをクリックして、あらかじめダウンロードしてあった IZMのZIPファイルを選択、「今すぐインストール」を押します。
最後に有効化をクリックして完了です。
これでブログのテーマがSimpricityからIZMに変更されました。
どんな感じかサイトを見てみましょう。
なんかイマイチかっこ良くないですね~。
IZMの初期設定ロゴ編
それでは、IMZをカスタマイズして行きたいと思いますが、いちばん初めにロゴを設定しましょう、ロゴというのはブログのタイトル画像の事ですね。
「ダッシュボード」➝「外観」➝「TCDテーマオプション」と進んで、「ロゴの設定」をクリックします。
旧テーマで使っていたロゴ画像をアップロードします。
次に、ロゴ画像をリサイズして行きます。少し大きすぎるので、下の方を削って60%にリサイズしてみました。
最後にロゴの配置を決めて、「ロゴの位置を決定する」をクリックします。
変更前
変更後
なんかイマイチな感じなので、更に変更して、とりあえずこんな感じにしておく事に。
スマホ用ロゴの設定
今の時代は、モバイルからの閲覧の方がパソコンを上回っているので、モバイルファーストを考えていかなければなりませんね、これが設定前のスマホのロゴです。
そしてこれが変更後
何故かものすごく小さく表示されました(笑)。ロゴを大きくしようとあれこれやってみましたが、これ以上大きくならなかったので断念して最初の設定のままにしておく事になりました。
トップページ画像(ヘッダースライダー)の設定
これがIZMの特徴ですね、大きなメインビジュアル、カッコイイです。何とかこんな風に画像を設定したいものですね~。
「外観」➝「テーマオプション」➝「トップページ」へと進みます。
ヘッダースライダーを導入するには「推奨サイズ:横幅1450px、縦幅400px」の大きさの画像を用意すれば良いみたいですが、こんなに大きなサイズの画像を5枚も貼れば重くならないのでしょうか?
料理写真を貼りたいのですが、画像を全て680pxにリサイズしてしまったので使えません。そこで、無料の料理写真サイトから1枚もらって来て設置してみる事になりました。
スライダーの画像を選択し、「スライダーをトップページに表示する」にチェックを入れて『設定を保存」をクリックします。
なんかすごくデカい!
コンテンツがメイン画像で見えなくなるのも困るので、IZMのデモサイトの画像の大きさを参考にしてやり直す事に。画像も横長の物を選択して、IZMのデモサイトの画像と同じ1600×500に切り抜きました。
スマホではこういう感じに。
まとめ
TCDテンプレート『IZM(tcd034)』は、たくさん画像が挿入できるテーマなので、料理ブログにはピッタリのテンプレートでした。
このテーマをフルに活用するには、より多くの記事が必要になります。これからコンテンツを充実させていかなければなりませんね。