AndroidからiPhoneへ機種変更した場合の『モバイルSuica』のデータ移行方法を紹介したいと思います。
iPhone7以降ではApple Payが利用できるようになり、『Suica』やクレジットカードを登録する事でカードを持ち歩かなくてもiPhoneひとつで決済が可能になりました。
ワタシはAndroidを使っていた時に、『おサイフケータイ』に『Suica』を入れてJRで利用したりしていました。ところがiPhoneに機種変更して『モバイルSuica』アプリをダウンロードしたのですが、Android側で引き継ぎが必要と言われました。
モバイルSuicaをAndroidからiPhoneへ移行する方法は、最初にAndroid側で引き継ぎ設定を行い、次にiPhoneにSuicaアプリをインストールして『機種変更』から設定を行っていきます。
Android側『Suica』での引き継ぎ設定
最初にAndroid側で引き継ぎを行っていきますが、すでにiPhoneを使っている場合は、SIMカードを抜いてAndroidに入れ替えておく必要があります。
まずはモバイルSuicaアプリを起動しましょう、現在Android側のモバイルSuicaには100円チャージされていますね。先所にページ右上の「その他」をタップします。
続いて「ご案内」をタップします。
『携帯情報端末の機種変更』をタップしましょう。
『機種変更手続きへ』と続きます。
Suicaパスワードを入力して『モバイルSuicaログイン』をタップします。
モバイルSuicaにログインを行うと『お知らせ』ページが開くので、『メニュー』の上の『携帯情報端末の機種変更』をタップしましょう。
『機種変更確認』ページ下の『機種変更する』をタップします。
データ処理を行うのでしばらく待ちましょう。
以上でAndroid側『モバイルSuica』の機種変更設定が完了しました。登録メールアドレスはiPhoneでも使用するので忘れないようにメモに取っておきましょう。
iPhone側『モバイルSuica』アプリの設定方法
今度はiPhone側の設定です、最初に『Suica』アプリをダウンロードしましょう。
Google PlayモバイルSUICA
『Suica』をダウンロード・インストールしたら起動しますが、『Suicaがありません』と表示されるので、『機種変更』を選択してください。
注意事項が表示されるので、確認後に『次へ』をタップします。
『特定の携帯情報端末におけるSuicaサービス取扱特約』に『同意する』しましょう。
注意事項に同意するとログイン画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力してログインを行います。ここで入力するメールアドレスは、Android側と同じものを使用しましょう。
『会員登録内容確認』ページが表示されるので、下の『機種変更する』をタップしましょう。
確認画面が表示されるので『実行する』タップします。
『Aplle Payにカードを追加』という項目が表示されるので『次へ』をタップ。
利用規約『東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則』が表示されるので『同意する』をタップしましょう。
『エクスプレスカードに設定完了』と言われるので『完了』をタップします。
Suicaをエクスプレスカードに設定していれば、iPhoneを改札機の読み取り部分にかざすだけで改札を出入りできます。
以上でモバイルSuicaの設定が完了しました。
Suicaのログインページが表示されるので、パスワードを入力してログインを行いましょう。
Suicaへのログイン完了です。Android端末時のSuica残高100円もしっかりと表示されていますね。
iPhoneではメルカリの売上金やポイントをモバイルSuicaへチャージ可能
Apple Payに対応したiPhone7以降では、メルカリの売上金やポイントをモバイルSuicaへチャージが可能です。
Android端末の場合はモバイルSuicaへチャージを行う場合はクレジットカードのみでしたが、Apple Payに対応したiPhone7以降では、メルカリの売上金やポイントを使ったチャージが可能になりました。
ワタシの場合はメルカリ招待ポイントが貯まるので、このポイントをモバイルSuicaへチャージして電車に乗っています。
まとめ
ここでは、AndroidからiPhoneへ機種変更した際のモバイルSuicaの引き継ぎ方法を紹介していきました。やり方として、Android側で機種変更設定を行ってから、iPhoneにSuicaアプリをインストールして『機種変更』から設定していきます。
SIMカードの入れ替え等の作業はありますが、上記の方法で設定を行えば失敗する事は無いと思います。