ここでは、Androidスマホの着信音やメール通知音をオリジナルに設定する方法を画像を交えて詳しく解説していきます。
また、Androidでは着信音やメール通知音を個別に設定する事も出来るので、誰から着信や通知があったなどがひと目で分かります。
ちなみに今回使用する端末は、2019年10月に発売された2万円台の激安スマホのau製Galaxy A20 SCV46で、Androidのバージョンは「9」です。
- 無料着うたアプリで着信音の設定
- 着信音をオリジナルに設定(個別も可)
- キャリアメール通知音をオリジナルに設定(個別も可)
目次
【着信音設定】無料着うたアプリを利用する方法
無料着うたアプリを利用する場合、Google Playで検索すれば様々なアプリが見つかりますが、今回は無料着メロ2020というアプリを試してみました。

アプリをダウンロード・インストールして「始める」をタップすると着メロ一覧が表示されます。最新の着メロを利用したい場合は「トップダウンロード」をタップしましょう。
流行の曲目がずらりと並んでいますが、曲名をタップすると試聴が出来ます。
着信音にしたい曲名の右の「︙」をタップしましょう。
続いて「設定」をタップします。
するとメニューが開くので「着メロ」を選択しましょう。
「この着信音を設定してよろしいですか?」と問われるので「OK」をタップします。
続いて携帯電話へのアクセスを許可しましょう。
更に写真、メディア、ファイルへのアクセスを許可します。
以上で着信音が設定されたので試し聞きしてみましょう。
無料着うたアプリを利用した着信音の設定完了です。
【着信音設定】パソコンやスマホに保存している音源を利用する方法
今度はパソコンやスマホに保存している音源を利用して着信音を設定していきましょう、この方法では歌謡曲はもちろん、自分の声や様々な音源を設定可能です。
スマホの着信音に利用できるファイルの拡張子は以下の4種類です。
- MP3
- M4A
- WAV
- OGG
音源ファイルを「Ringtones」フォルダへ移動させよう
スマホの着信音をオリジナル音源に変更する場合は、音源ファイルをスマホ内の「Ringtones」というフォルダへ移動させる必要があります。
変更する音源 | 移動させるフォルダ名 |
---|---|
着信音 | Ringtones |
通知音 | Notifications |
アラーム音 | Alarms |
パソコンの音源を利用する方法
ケーブルで移動するのが簡単です、ケーブルがなければメールで送る方法もあります。
端末の種類によってUSBケーブルの規格が違います。昔の端末ではMicro USBケーブルが一般的でしたが、最近ではUSB Type-Cという規格が採用されています。
USBケーブルを使用する場合
パソコンとスマホをUSBケーブルで繋ぎ、パソコン側の音源ファイルをスマホ側のフォルダに移動させるだけです。
移動させるフォルダは目的によって違ってきますが、着信音の場合は「Ringtones」に移動させます。
メールで送る場合
USBケーブルが無い場合は、パソコンのメールアプリを起動して「メールの新規作成」からメールに音源ファイルを添付してスマホ宛に送信しましょう。
音源ファイルをパソコンからスマホへメールで送った場合は、保存先が「Download」になるので「Ringtones」に移動させてやる必要があります。
USBケーブルが無い場合はパソコンからの操作は不可能なので、スマホ内で「Download」⇒「Ringtones」と操作をする必要があります。
この場合はファイル管理ソフトを使うと便利です。ワタシの場合は「Yahoo!ファイルマネージャー」を使っていますが、お好きなファイル管理ソフトを使用してください。
Yahoo!ファイルマネージャーを起動して「本体」⇒「2画面」と進み、上面の「Download」フォルダから下面の「Ringtones」フォルダに音源を移動させるだけです。
この様にファイルが「Ringtones」フォルダに移動すればOKです。
スマホに保存してある音源を利用する方法
スマホに保存している音源を利用する場合も、先ほどと同様にファイル管理ソフトを使って「Download」⇒「Ringtones」とファイルを移動させましょう。
スマホ側で着信音の設定を行おう
着信音にしたい音源ファイルをスマホの「Ringtones」フォルダ内に移動した後は、スマホ側で着信音の設定を行っていきます。
最初に「設定」アプリを起動させて「サウンドとバイブ」をタップしましょう。
続いて「着信音」をタップします。
コチラが着信音の設定欄になります、現在どの着信音が設定されているのかが分かりますね。
ここではデフォルトの着信音を変更する事が出来ますが、オリジナル音源を使用する場合は画面右上の「+」をタップして下さい。
するとフォルダが開きますが、この中に先ほど「Ringtones」に移動させた音源ファイルがあるのでタップしてやりましょう。
音源が再生されて左側にチェックが入るので、この状態で「完了」をタップします。
これでオリジナル音源を使用した着信音の設定完了です。
着信音を個別に設定するには?
スマホの着信音をオリジナル音源に変更しましたが、今度は相手ごとに着信音を設定する方法を紹介します。
一般的なAndroidスマホでは、「連絡先」アプリを起動して個別に着信音を設定する相手を選んで、右上の「︙」をタップします。続いてメニューが開くので「着信音を設定」を開くと着信音が変更できます。
ところが、Galaxyの場合は設定方法が少し複雑になっています。連絡先を開いて相手を選択するところまでは同じですが、次に画面下の「編集」をタップします。
ページを下へスクロールすると「さらに表示」という項目があるのでタップして下さい。
すると最下部に「着信音」という欄があるのでタップしましょう。
着信音は「標準音」となっているので、好きな音源を選択しましょう。
以上で設定完了です、着信音を個別に設定する事で誰から着信があったのかが分かる様になりました。
【通知音設定】キャリアメールの通知音をオリジナル音源に変更する方法
今度はスマホのキャリアメール音をオリジナル音源に変更する方法を紹介していきます。
キャリアメールとは携帯会社から与えられるメールアドレスの事です。「~@softbank.ne.jp」「~@docomo.ne.jp」「~@au.com」などがキャリアメールに当たります。
「auメール」の通知を許可する
まず最初に「auメール」の通知を許可しておかないと着信音は流れません。「設定」⇒「通知」と進み、「auメール」をタップしましょう。
「通知を表示」のチェックをオンにします。
これでメールが届いた場合は通知が鳴ります。
メール音に使用するオリジナル音源を用意しよう
続いてメール通知音に使用する音源を用意していきます。着信音では再生時間が長くても問題ありませんでしたが、メールの通知音はあまり長く鳴るとウルサイので5秒くらいにカットしていきましょう。
オンラインでMP3を編集できるサイトがあるので簡単にカットできます。ちなみにこちらのアプリはパソコン専用です。
外部リンクOnline Audio Cutter
カットしたい音源ファイルを選択して使用する範囲を指定してカットしていきましょう。
スマホの場合はGoogle Playで探せば見つかると思います、ワタシは「MP3カッター」というアプリを使いました。

音源ファイルを「Notifications」フォルダへ移動させよう
着信音を設定した時と同じ要領でスマホの「Notifications」フォルダへファイルを移動させます。
スマホ側でメール通知音の設定を行おう
スマホの「設定」アプリを起動して「サウンドとバイブ」⇒「通知音」と進みます。
デフォルトの通知音が設定されているので、先ほど「Notifications」フォルダへ移動させたファイルを選択しましょう。
以上でキャリアメールの通知音がオリジナル音源に設定されました。
通知音を個別に設定するには?
今度はキャリアメールの通知音を個別に設定していきましょう。最初にauのメールアプリを開き、左上の「三」をタップして「Eメール設定」に進みます。
続いて「個別通知設定」をタップしましょう。
「追加」をタップします。
個別に通知音を変更したい相手のメールアドレスを直接入力するか、人物マークをタップして連絡先から選択します。
相手のメールアドレスを入力し終えたら「登録」をタップしします。
通知設定画面に移動するので「OK」をタップ。
個別の設定画面が開くので「サウンド」をタップします。
先ほど設定したオリジナル音源が標準通知音に設定されているので、好きな音源を選択しましょう。
これでキャリアメールの通知音が個別に設定されました。
まとめ
ここでは、Androidスマホの着信音やキャリアメール通知音をオリジナル音源に設定する方法を紹介していきました。着信音やメール通知音を自分好み音源に変更すると、着信があった場合にテンションが上がりますね。
新しいスマホに買い替えた場合、最初は何かと難しい設定や操作を行わなければなりませんが、慣れてきだすとスイスイ操作できるようになって行くのでスマホをいじるのが楽しくなりますね。