クロネコヤマト(ヤマト運輸)の宅配サービスのクロネコメンバーズ に登録してみたので、メリットや割引の種類・利用方法を紹介します。
我が家では1か月に1回必ず親戚に荷物を送っています、同じ大阪府内ですが配送料金に悩まされています。
いつも100サイズを利用して1,390円もかかります、夏はクールも利用するのでプラス330円で1,720円です。
※2019年10月1日から消費税が8%から10%に引き上げられました。これにより大阪府内どうし100サイズの送料は1,390円(キャッシュレス決済1,386円)となりました。
何とか配送料金が安くならないかとネットで検索してみると、クロネコメンバーズというサービスに登録すると配送料金が割引される事が分かりました。
実際にクロネコメンバーズに登録して荷物を送ってみましたが、メリットが2つありました。1つは送料が10%(BIGは15%)引きになることです。
クロネコメンバーズの直営店に荷物を持ち込んだ場合は更に210円の割引が受けられます。
もう1つは相手に荷物が届いたことをメールで知らせてくれるサービスです、メールが届くので荷物が着いたかどうか心配する必要がなくなって非常に便利です。
目次
クロネコメンバーズとは?
クロネコメンバーズとはクロネコヤマト(ヤマト運輸株式会社)が提供している無料の会員制サービスです。
クロネコメンバーズに会員登録すると宅配を送る時や受け取る場合の両方で便利でお得なサービスを受ける事が出来ます。
宅急便を送る場合は10%(BIGは15%)の料金割引があります。
受け取り時に便利なサービス
Myカレンダーサービス
自分が在宅している確率の高い曜日や時間帯があらかじめ指定できて、荷物の受け取り日時が自動で変更されます。
また配送前に送られてくるメールから日時や場所の変更も可能です。
お届け予定eメール
宅配が届く前に配達予定日時の通知を受ける事が出来ます、当日の都合が悪い場合は記載されているURLから受取場所・日・時間帯を変更する事が可能です。
受取日時・場所変更
宅配の受け取りに都合の良い日・時間帯・場所に変更する事が出来ます。ヤマト運輸直営店やPUDOステーション・コンビニを受け取り場所にすれば、自宅で待つことなく荷物を受け取れます。
ご不在連絡eメール
自宅を留守にしていた時に宅配が届けられ不在だった場合、eメールにお知らせが届きます。不在表を確認しなくても再配達依頼ができ、都合の良い日・時間帯・場所で受け取れます。
再配達依頼
受け取り日・時間帯・場所を再度指定して再配達を依頼する事が出来ます、自宅配送以外でもヤマト運輸直営店やコンビニなどでも受け取り可能です。
宅急便転居転送サービス
引っ越し時に旧住所宛ての荷物を新住所(国内)へ自動的に転送してくれるサービスで、申し込むと1年間転送が適応されます。※1年以上の利用は再申し込みが必要です。
荷物を送る時に便利なサービス
宅急便をスマホで送る
送り状情報を入力してスマホをかざすだけで荷物を送ることができます。また豊富なオンライン決済が選択可能でコンビニ発送もOKです。
ちなみに宅急便センターからの発送は210円、コンビニからの発送は160円引きになります。
持ち込み店舗 | 直営店 | コンビニ(セブン・ファミマ) |
---|---|---|
持込割(-100円) | 〇 | 〇 |
デジタル割(-60円) | 〇 | 〇 |
クロネコメンバーズの 直営店持込割(-50円) |
〇 | × |
クロネコメンバー割
(-10%,-15%)
|
〇※1 | × |
※1 クロネコメンバーズカードで店頭支払い時。
クロネコメンバーズの直営店に荷物を持ち込んだ場合は送料から10%(BIGは15%)割引があり、更に210円の割引が受けられる事になります。
集荷申し込み
登録情報・アドレス・履歴を使い集荷の申し込みが出来ます、webから申し込むと送り状なしで荷物が送れます。
宅配ロッカー配送サービス
宅配ロッカーが設置されていれば自宅マンジョン・アパートから荷物を送れます、支払はクレジットカードが利用できます。
自宅で送り状発行
パソコンやスマホとカラープリンターがあれば自宅で送り状が発行可能です、自宅かヤマト運輸直営店から送った場合は60円(デジタル割)お得なサービスです。
らくらく送り状発行サービス
アプリ・Lineで送り状を作成してヤマト運輸直営店のネコピットから発行出来ます、60円(デジタル割)お得です。
宅急便送り状印字サービス
印字済みの送り状を届けて貰えるサービスです。※お届け予定日は申込日から4日目以降。
クロネコメンバー割
宅配の送料の支払いに利用できます。クロネコヤマト専用のプリペイド型電子マネーで事前にチャージしておけば、タッチだけで支払えます。宅配料金割引あり。
お届け予定eメール
送った荷物の到着予定日・時間帯・送り状番号を配送先にメールで通知するサービスです。送り先の相手が配達状況の確認ができ、都合が悪い場合は受け取り日・時間帯・場所の変更が出来ます。
お届け完了eメール
送った荷物のお届け完了メールが届きます。配達完了から1時間以内に送り状の番号・配達完了日時が書かれたメールが届きます。
クロネコメンバーズの登録方法
さっそくクロネコメンバーズに登録して行きましょう。
リンク先ページの中央「会員登録する」をクリックします。
ちなみに、AmazonのアカウントやYahoo! JAPANのIDでもログインできます。
基本情報
まず初めに、受信するメールの種別を選択しましょう。スマホ・パソコンを選択するのが無難ですね。ここでは、4か所に入力していきます。
- メールアドレス
- ID
- パスワード
- パスワード再入力
お客様情報
住所・氏名等の個人情報を入力して行きましょう。
- 姓名
- 姓名(フリガナ)
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
- 住所
最後に「次へ」をクリックします。
ご希望の会員カード
ここでは希望の会員カードを3種類の中から1つ選択する事になります。
- モバイルカード
- おサイフケータイ
- クロネコメンバーズ電子マネーカード
配送料が割引になる「クロネコメンバーズ電子マネーカード」を選択するのですが、3種類の提携会社の中から1つ選択します。
クロネコメンバー割の種類 | ||
---|---|---|
発送方法 | クロネコメンバー割 | クロネコメンバー割BIG |
宅急便送料の割引率 | 10% | 15% |
チャージ単位 | 1,000円 | 10,000円 |
1回あたりのチャージ金額 | 3,000円から29,000円 | 50,000円から100,000円 |
チャージ金額上限 | 100,000円 | 100,000円 |
クロネコメンバー割BIGは割引率が15%とお得になっていますが、最低チャージ額が5万円なのがネックですね。
仮登録から本登録へ
「次へ」➝「利用規約に同意して仮登録する」と進みます。
これで仮登録が完了したので、届いたメールから本登録をしていきます。
メールに記載されているURLをクリックします。
仮登録時に作成したパスワードを記入して「本登録」をクリックします。
以上でクロネコメンバーズの新規登録完了です、ちなみに電子マネーが郵送されるまで約3週間かかります。
登録して2.3日した頃にクロネコヤマトから1通の通知が送られてきました。
登録完了のお知らせみたいですね。
更に忘れたころにクロネコメンバーズ電子マネーカードが送られてきました(笑)。
自分で送り状を印刷する方法
自分で送り状を発行するとデジタル割で60円割り引いてくれるので、実際にパソコンとプリンターを使って送り状を印刷してみました。
クロネコメンバーズにログイン後、ページを下の方へスクロールしていき『「送る」を便利にするサービス』の項目の中の「自宅で送り状発行」をクリックします。
「いますぐ利用する」をクリック。
次に「発払い」と「宅急便」を選択します。
送り状の印刷にはAcrobat Reader(5.0以上)とカラープリンタが必要になります。Acrobat Readerのダウンロードリンクがあるので、そこから最新版がダウンロード可能です。
下記の5項目に記入して行きます。
- お届け先情報
- ご依頼主情報
- 商品情報
- お届け予定eメールの送信
- お届け完了eメールの送信
最後に「登録」をクリックします。
次に印刷する送り状にチェックを入れて「印刷」をクリックします。
プレビュー画面が表示されるので、印刷マークをクリックします。
送信先の「変更」を選択。
印刷するプリンターを選択します。
「印刷」をポチッと。
以上で送り状の印刷完了です、A4サイズに2枚印刷されました。
スマホから集荷依頼する方法
せっかくなので宅配の集荷予約をしてみました、今回はスマホから申し込んでみます。
まず初めにスマホのWEBブラウザからクロネコネンバーズページにログインして、トップページから「集荷を依頼したい」と進みます。
「国内に送る」を選択します。
「ご利用サービスを設定する」で「宅急便」を選択します。
発送方法で「発払い」か「着払い」を選択します。
「集荷希望時間」を選択し、送り状の有無を選択します。
最後に「この内容で集荷を申し込む」をタップして完了です。
しばらくすると「集荷受付依頼完了」のEメールが届くので心配無用です。
後は送る荷物と印刷した送り状を用意すれば全て完了です。
まとめ
今回はクロネコメンバーズに登録してみました。色々サービスがある中で一番の魅力はクロネコメンバー割ですね、10%(BIGは15%)の割引は大きいです。
大阪府内どうしで荷物を送る場合、送料の1,386円から10%のクロネコメンバー割引が適用されて1,247円になります。ここからデジタル割の60円を引くと1,187円になる計算です。
自宅で送り状を印刷した場合は150円割引になります、印刷しない場合は210円の割引ですね。
注意点として、宅急便の料金は1割引きになりますが、クール代金は割引はされません。
追記 クロネコヤマトを利用するとTポイントが貯まる
宅急便・ヤマト便などの運賃の支払時や包装資材の購入時にTポイントが貯まります。
200円(税抜)利用ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント=1円として宅急便・ヤマト便などの運賃や包装資材の購入代金の支払いに充てることが出来ます。
クロネコメンバーズ向けのサービスもあります、クロネコメンバーズに新規登録をして「e-お知らせシリーズ」を初めて設定するとTポイントが50P付与されます。
更に下記のサービスでもポイントが貯まります。
- クロネコメンバーズの登録と「e-お知らせシリーズ」を設定
- 初めて「e-お知らシリーズ」を設定した場合(既存会員向け)
- 初めて「Myカレンダーサービス」を設定した場合
- 初めて宅急便センターで荷物を受け取った場合
- 初めてコンビニエンスストアで荷物を受け取った場合
- 初めて初めて宅配便ロッカー(PUDOステーション)で荷物を受け取った場合
- 初めて初めて取扱店(コンビニエンスストア以外)で荷物を受け取った場合