スマホをかざすだけで電車に乗ることが出来るモバイルSuicaアプリ便利ですね、ワタシは電車やバスで必ずSuicaアプリを使っています。
ところが先日、電車に乗る機会があり改札でモバイルSuicaアプリを使用したところエラーとなってしまいました。
駅員さんに確認して貰うとSuicaアプリが『移動中』となっており使用できないとの事でした。
今まではこの様な事は経験したことが無いので驚きましたが、Suicaアプリが使用できなくなると困るので解決方法を調べる事にしました。
ちなみに、ワタシが使用しているのはiPhone7で、iOSのバージョンは「13.3.1」です。
目次
Suicaアプリの『移動中』とはどういった状態なのか
ではSuicaアプリの『移動中』とは、一体どういった状態なのでしょうか?
『移動中』とは乗車駅でSuicaアプリをかざして改札を通り抜けた状態の事を表します。乗降駅の改札を通過する前の状態でもあります。
この場合は乗降駅でSuicaアプリを使い改札を正常に通り抜けたのに何らかの原因でエラーになった可能性があります。
ワタシの場合ではSuicaアプリを使わずに切符を購入して電車に乗ったのですが、後日になって初めてエラーに気づきました。どうやら改札を通り抜けた時にiPhoneが勝手に反応したみたいですね。
どうすればSuicaアプリの『移動中』を解除できるのか
では一体どのようにすればSuicaアプリの『移動中』を解除できるのでしょうか?ここでは3つの方法を試してみました。
- 通知画面で『移動中』を削除する
- ヘルプモードをONにしてしばらく放置する
- 駅員室にiPhoneを持っていく
通知画面で『移動中』を削除する
iPhoneの通知欄に『移動中』という表示がある場合は、左へスワイプすると消去画面が現れます。この状態で『消去』をタップしてやりましょう。
ワタシの場合は後日エラーに気づいたので通知画面に『移動中』とは表示されていませんでした。
ヘルプモードをONにしてしばらく放置する
iPhoneのWalletアプリの中に『Suica』があるので表示させて、右上の『⋯』をタップします。
『My Suica』が表示されるのでページを下へスクロールしていき『ヘルプモードをオンにする』をタップしましょう。
指紋認証を使いヘルプモードをオンにします。
このままの状態でしばらく放置すると『移動中』の表示が消えることがあります。
ワタシの場合は『ヘルプモード』が1分間で解除されてしまい『移動中』の表示は消えませんでした。
駅員室にiPhoneを持っていく
上記の方法を試しても『移動中』の表示が消えない場合の最終手段として、駅員室に端末を持っていく方法が確実です。
注意点として、エラーを起こした鉄道に端末を持っていく必要があります。例えば、地下鉄でエラーが発生した場合は地下鉄の路線の最寄りの駅に行く必要があります。
まとめ
今回、iPhoneのSuicaアプリでエラーが起こり『移動中』が表示されたままになりました。残念ながらこの状態では改札を通過する事は出来ません。
『移動中』エラーを解除する方法は3通りあります。
- 通知画面で『移動中』を削除する
- ヘルプモードをONにしてしばらく放置する
- 駅員室にiPhoneを持っていく
ワタシの場合では通知画面で削除する方法とヘルプモードをオンにする方法では解除できませんでした。最終的にはエラーになった路線の駅員室で『移動中』を解除して貰いました。
また、JRで起こったエラーはJRで、地下鉄で起こったエラーは地下鉄でと、同じ電鉄会社間でしか『移動中』のエラーは解除できないので注意が必要です。