ワタシは小銭をコツコツとタンス貯金しており、気が付けばかなりの金額の500円硬貨が貯まりました。500円硬貨は貯まりだすと嬉しくなりますね。
しかしいつまでも自宅に置いておくわけにはいきません、部屋が小銭にだらけになってしまいます(笑)。
貯まるのはありがたい事なのですが、いざお札に替えるとなると非常に手間がかかる事に気づきました。そこで銀行に貯金しに行くことになりました。
ワタシはメインバンクに 楽天銀行を使っています。これは楽天カードの支払い用です。
公式楽天カード
それ以外にも、スマホの支払いやAmazonFBAでの販売用に住信SBIネット銀行の口座を持っています。
住信SBIネット銀行の超便利なところは、ランクによって他の金融機関あての振込手数料が無料になる事です。
ちなみに住信SBIネット銀行で月末残高が30万円以上あれば、他行宛に月額3回振込手数料が無料になります。
コンビニのATMに小銭を入金する事は出来ません
今回入金するのは小銭6万円分の500円硬貨120枚です、しかしさすがに120枚は置き場に困りますね(笑)。
ネット銀行にお金を入金する場合はコンビニのATMに入金する事になるので、さっそく近所のセブンイレブンに出かけてみることに。
さすがに硬貨120枚は無理だから60枚ずつ入金しようと思いATMにカードを入れようとした所、「硬貨は使えません。」との張り紙がしてありました。
今までコンビニのATMで何十回と入金してきましたが、硬貨が入金出来ない事は知りませんでした。
6万円分もの硬貨を財布に入れて その都度500円ずつ使うのは面倒なので、どうすべきか考えましたが、最終的な結論は
ゆうちょ銀行の窓口で硬貨を入金⇒ATMで出金⇒コンビニからネット銀行に入金
する事を思いつきました。
ゆうちょ銀行の窓口で硬貨を入金する
日本中どこに行っても郵便局はあるのでとても便利です。昔は郵便局にお金を預けていましたが、郵政民営化で郵便事業と銀行事業に分かれてしまいました。その銀行部門が ゆうちょ銀行 になります。
ゆうちょ銀行に小銭を預けるわけですが、ATMに大量の硬貨を入れると詰まったりするそうなので窓口で入金する事をお勧めします。
窓口入金のメリットは硬貨の枚数を数えなくても良い事です、また自分の口座に入金する訳なので手数料は無料になります。
窓口の郵便局員さんに硬貨を直接渡すと機械に放り込んで数えてくれます、後は機械で数えた金額を入金票に記入すればOKです。
きっちり6万円分入金されました(8,178円は元々口座に入金してある金額です)。
ゆうちょ銀行のATMで紙幣を出金
ゆうちょ銀行のワタシの口座に入金された6万円分の硬貨ですが、速攻で出金してやります。窓口で出金しても良いのですがハンコが必要になるのでATMを利用します。
この様に6万円の小銭が紙幣になって返ってきました。
コンビニのATMに紙幣を入金
今度こそコンビニのATMに入金しに行きましょう。
これで6万円分の硬貨を間接的にコンビニのATMに入金できました。
まとめ
今回は手元にある小銭を間接的にネット銀行に入金する方法を紹介しました、ちなみにこの方法はゆうちょ銀行の口座が必要になります。
最終的に6万円分の硬貨がゆうちょ銀行で紙幣に替わって住信SBI銀行に入金されました。
手順は下記のとおりです。
家に余っている大量の1円玉や10円玉などは使う機会も無いので、ゆうちょ銀行の窓口から入金すれば良いですね。
こんにちは~。
記事がとても参考になりました。
小銭が貯まると、むりやり使っていましたが、
それより郵便局の窓口へもっていくと、
数えなくていいし手数料なしで入金出来るし、
これはいいですね。
ありがとうございました。
また来ます。
私のブログへもどうぞいらしてくださいね。
ポチしまーす。
大喜まさこさんコメント有難うございます。
ネット銀行は便利な反面、店舗が無いのが不便ですね。これからは500円玉貯金ではなく、1000円札貯金の方が後々楽ですね。
通りすがり失礼します。
ゆうちょ銀行ATMは住信sbiの提携ATMですので入金手数料無料でゆうちょ銀行ATMから入金できますよ。
もし硬貨だけ入金制限があるとかだったらごめんなさい。
minnyさん初めまして、ゆうちょと住信SBIは提携しているので、ゆうちょのATMで引き出した現金をそのまま住信SBIに預け入れる事が可能みたいですね。
貴重な情報ありがとうございます。