『なりたい職業ランキング』で上位に名を連ねるようにまで人気が出てきたYouTuberですが、最近では芸能人までもがYouTubeデビューをするようになってきました。
「今までは閲覧するだけだったけれど、自分もYouTubeに動画をアップロードして人気チャンネルを作りたい!」と思っている人もたくさんいるでしょう。
ここでは、YouTubeでチャンネル作成から動画のアップロード方法までを初心者向けに解説していきます。
目次
YouTubeとは?
YouTubeについて、ちょっとググってみました。
無料で利用できる動画共有の代表的なサイト。2005年に米国で設立され、2006年にグーグル社に買収された。日本語版は2007年に開始した。YouTubeでは、ユーザーがアップロードした動画を誰でも無料で閲覧できる。著作権の侵害になるファイルのアップロードは利用規約で禁止されているが、実際には世界中の違法コンテンツが投稿されており、コンテンツホルダーから訴訟されている。一方で、BBCやMGM、CBSらのように公式に映像を配信する流れもあり、かつての違法映像ばかりというイメージは払拭されつつある。出典元:コトバンク
動画共有サイトという事なので、世間一般の人々の投稿で成り立っている訳ですね。
YouTubeは今現在ではGoogle社に買収されているので、動画をアップロードするためには Googleのアカウント(Gmailアドレス) 必要になります。
Googleのアカウント(Gmailアドレス)の作成方法
では実際にGoogleのアカウント(Gmailアドレス)を作成していきましょう、今回はスマホからアカウントを作成していきます。
まずはGmailアカウント作成のページにアクセスしましょう。
公式Gmail
『ログイン』⇒『アカウントを作成』と進みます。※パソコンの場合は『ログイン』⇒『別のアカウントを使用』⇒『アカウントを作成』と進んで下さい。
『自分用』を選択しましょう。
『Googleアカウントの作成』で『姓』『名』『ユーザー名』『パスワード』を入力していきましょう。
本名でなくてもOKです。
『電話番号(省略可)』というページが表示された場合
下記の4点を入力しますが、電話番号とメールアドレスは省略可能です。
- 電話番号(省略可)
- 再設定用のメールアドレス(省略可)
- 生年月日
- 性別
『電話番号の確認』というページが表示された場合
本人確認のためのSMS認証が必要です、電話番号を入力してSMS認証を行いましょう。
『生年月日』を入力『性別』を選択して『次へ』をタップします。
続いて「プライバシーポリシーと利用規約」というページが開くので『同意する』をタップしましょう。
Gmailアプリを入手する場合は『Gmailアプリを入手』へ、入手しない場合は『興味がありません』をタップしましょう。※2020年時点では『ウェブ版を使う』に変更されています。
以上でGoogleアカウントの作成完了です。
YouTubeにGoogleアカウントでログイン
では早速YouTubeにログインしてみましょう、ここではパソコンからログインを行っていきます。
トップページ右上にある『ログイン』をクリックして、先ほど作成したアカウントでログインを行いましょう
YuTubeチャンネルの作成
最初に自分のチャンネルを作成していきましょう。①ページ右上の自分のアイコンをクリックするとメニューが開くので、②『チャンネルを作成』をクリックします。
『始める』をクリックします。
ここでは、『自分の名前を使う』『カスタム名を使う』の2通りの作成方法がありますが、今回は『カスタム名を使う』を選択してみました。
任意のチャンネル名を入力後にチェックBOXにチェックを入れて『作成』をクリックしましょう。
続いてプロフィール画像を挿入していきましょう。
視聴者にチャンネルの内容を説明しましょう。
自分が運営しているサイトやSNSがあれば書き加えておきましょう。
以上でチャンネル作成完了です。
YouTubeに動画をアップロードする方法~パソコン編
では早速YouTubeに動画を投稿してみましょう、ページ右上のビデオカメラのアイコンをクリックするとメニューが開くので『動画をアップロード』に進みます。
『ファイルを選択』をクリックして動画を選択もしくは直接ドラッグ&ドロップで動画を放り込みます。
動画タイトルと説明文の入力
動画のタイトルと説明文を入力しましょう、この時キーワードを含めると検索に引っかかりやすくなります。
サムネイル画像の選択
3通りのサムネイル画像の中からお気に入りの画像を選択可能です。
ちなみに任意のカスタム画像を挿入する事も可能ですが、カスタムサムネイルの挿入にはアカウント認証(SMS認証)が必要です。
再生リストの作成
再生リストを作成する場合は、『再生リスト』右の▼から『再生リストを作成』と進み、タイトルと公開設定を選択して「作成」をクリックします。
外部リンク再生リストの作成と管理
視聴者と年齢制限
『視聴者』では子ども向けの有無を選択でき『年齢制限』では18歳以上の成人向けに視聴を制限する事が出来ます。
その他のオプション
こちらは『有料プロモーション』『タグ』『字幕』などが設定できます。
有料プロモーション
『有料プロモーション』とは、スポンサーから報酬を貰って製品やサービスを紹介する事です。この『有料プロモーション』は全てYouTubeの広告ポリシーに準拠している必要があります。
タグ
タグ付けをして『こういうカテゴリーの動画ですよ』とアピールが出来ます。
言語、字幕、撮影日と場所
『言語』『字幕』や『撮影日と場所』を設定できます。
ライセンスと配信
『ライセンス』ではYouTubeのライセンスかクリエイティブ・コモンズかを選択できます。
クリエイティブ・コモンズはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称で、インターネット上の著作権ルールです。
動画の投稿者が「条件を厳守すれば2次利用可。」という意思費表現をするためのツールです。
カテゴリ、コメントと評価
カテゴリの選択やコメントの表示方法などが選択可能です。
動画の要素
こちらは少し複雑なのでスキップしても良いですね。
終了画面の追加
『終了画面の追加』では、動画の最後の5~20秒間に画面上で視聴者にチャンネル登録を勧めたり最新動画に誘導したりする事ができます。
- 動画または再生リストの宣伝
- チャンネル登録をすすめる
- 他のチャンネルを宣伝
- WEBサイトにリンク※YouTubeパートナープログラムに参加する必要あり
カードの追加
『カードの追加』では動画・再生リスト・チャンネル・リンクを導入できます。ただし子供向けの動画ではカードは利用できません。
- 動画または再生リストの宣伝
- チャンネルを宣伝
- WEBサイトにリンク※YouTubeパートナープログラムに参加する必要あり
公開設定
『保存または公開』欄では動画の公開方法を選択できます。
非公開 | 自分と自分が指定した相手だけが見れる |
---|---|
限定公開 | URLを知っている場合、全員見れる |
公開 | 誰でも閲覧可能 |
プレミア公開 | クリエイターと視聴者が一緒に動画を楽しむことができる機能 |
クリエイターが作成した動画を視聴者と同じ時間に閲覧して楽しむ機能で、クリエイターは視聴者とチャットで交流が可能になります。
一見するとライブ配信機能と似ていますが、この2つの違いはライブ配信が生放送なのに対してプレミア公開はクリエイターがアップロードした動画を視聴者と共に閲覧できるという事が主な特徴です。
『プレミア公開機能』の注意点ですが、設定はパソコンからのみになります、スマホやタブレットからは設定不可です。
『スケジュールを設定』では、動画を公開する日付と時間が選択できます。
最後に『公開』をクリックして動画の投稿完了です。
YouTubeに動画を投稿する方法~スマホ編
今まではパソコンから動画をアップロードする方法を紹介しましたが、今度はスマホのYouTubeアプリから動画をアップロードする方法を紹介していきます。
最初にYouTubeアプリを起動してログイン後にトップページ上のビデオカメラのアイコンをタップします。
『アクセスを許可』をタップして写真・カメラ・マイクへのアクセスを許可してやります。
このような画面が表示されるのでアップロードする動画を選択しましょう、ちなみに『録画』を押せばその場で撮影が可能になります。
動画のトリミング
動画が長すぎる場合やいらない部分がある場合は開始位置と終了位置を選択して動画をトリミングしてやります。
このように動画がトリミングされました。
フィルタの設定
真ん中(※現在では右)の花火の様なアイコンをタップしてフィルタの設定を行います※Androidでは花火アイコンはページ右真ん中にあります
ここでは『8ミリ』を選択してみました。
【終了】BGMの追加
※YouTubeモバイルアプリ内から動画の音声トラックを変更することはできなくなりました。
動画に音楽BGMをつけることも出来ます。
タイトルや紹介文の入力と公開範囲・位置情報の設定
最後にタイトルや紹介文の入力と公開範囲・位置情報の設定を行いましょう。
動画のタイトルです。検索されやすいタイトルを考えましょう。
動画の紹介文です。なるべく詳しく説明した方が視聴者にとって分かりやすいです。
公開設定を選択します。
公開 | 誰でも閲覧可能 |
---|---|
限定公開 | URLを知っている場合、全員見れる |
非公開 | 自分だけが見れる |
公開予約 | 公開予約が可能です(iPhoneのみの機能) |
位置情報を埋め込むかどうかです、場所を特定される可能性があるので注意が必要です。
『アップロード』をタップすると動画が公開されます。※iPhoneの場合は『次へ』⇒『アップロード』
アップロードにはしばらく時間がかかります、気長に待ちましょう。
以上で動画のアップロードが完了しました。
アップロードした動画を削除する方法
YouTubeにアップロードした動画の削除方法です、パソコンとスマホの両方の削除方法を紹介しています。
パソコンから削除する場合
パソコンから動画を削除する場合ですが、YouTubeにログイン後『チャンネル』⇒『動画を管理』と進みます。
『このチャンネルの動画』というページに移動しますが、削除したい動画の右側にマウスカーソルを置くとメニューが表示されるので『オプション』をクリックしましょう。
メニューの一番下『完全に削除』をクリックします。
『動画は完全に削除され、復元できなくなることを理解しています』横にチェックを入れて『完全に削除』をクリックします。
以上で動画の削除完了です。
スマホから削除する場合
YouTubeアプリを起動させて、『チャンネル』から『動画』と進み、削除したい動画タイトル横のアイコンをタップします。
するとメニューが表示されるので『削除』をタップします。
『動画を削除しますか?』と問われるので『削除』をタップしましょう。
以上で削除完了です。
まとめ
ここではYouTubeに動画をアップロードする方法を紹介しましたが、初心者でも簡単に投稿できると思います。
パソコンの場合なら『タイトル』『説明文』『サムネイル』『子ども向け動画の有無』を設定して最後に公開設定を『公開』にするだけで簡単に投稿する事が出来ます。
スマホから投稿する場合は動画のトリミングやフィルタの設定が可能なのも魅力ですね。
今回は面白くもなんでもない動画を投稿しましたが、何かアクセスを集められる動画を投稿して広告収入を得られればお小遣い稼ぎになりますね。
注意点としては、著作権には十分に気を付けなければなりません。
説明分かりやすい!
もりねさん、コメント有難うございました!
H30京都大会
はじめまして。
とっても分かりやすい説明ありがとうございます^^
さとあつさん、コメントありがとうございます。