ノートパソコンやタブレットなどのWi-Fi対応機器を使い、外出先の全国20万か所以上のスポットでWi-Fiを利用できる Wi2 300 for auマルチデバイスサービス の設定方法を紹介したいと思います。
au契約者限定で、ノートパソコンやタブレットを外出先で利用できるサービスです。例えば、モスバーガーやケンタッキーにパソコンを持っていき、Wi-Fi接続する事によりインターネットが出来るようになります。
目次
Wi-Fiスポットとは?
Wi-Fiとは、ケーブルに繋がなくても、無線の電波でスマホやパソコンに接続できる方法です。我が家でも自宅ではWi-Fiルーターを設置しているので、スマホやノートパソコンではWi-Fiで接続しています。
自宅以外でも、公共の場所ではWi-Fiを利用できる場所が増えて来ています。JRの駅構内なんかは必ずありますね。
その他にも、コーヒーショップや、ファーストフード店でもWi-Fiを利用する事が出来ます、それらの場所を Wi-Fiスポット と呼んでいます。
ワタシの場合、携帯端末はauと契約しているので、auのWi-Fiスポットを利用しています。
Wi-Fiスポットのデメリット
ワタシの自宅近所にはモスバーガーがあります。モスバーガーではauのWi-Fiスポットを利用できるので、いつもコーヒーを飲みながらスマホをいじっています。
ある時ふと「ノートパソコンを持っていけば、コーヒーを飲みながらブログ記事作成が出来るかも?」と考えました。
さっそくモスバーガーにノートパソコンを持参してWi-Fi接続を試みました。スマホの場合はau_Wi-Fi2という接続ポイントが現れるのですが、パソコンでは全く現れません。
スマホ
ノートパソコン
コチラの「au_Wi-Fi」で接続を試みると、パスワードを要求されます。
auのスマホと契約すれば、auのWi-Fiは使い放題と思っていたので、そこの所を少し調べてみる事にしました。
au Wi-Fi SPOTとは?
au Wi-Fi SPOTは、auの携帯電話(スマートフォン、タブレット、ケータイ、データ通信専用端末)を契約しているユーザー向けのWi-Fiスポットサービスで、全国20万か所以上のスポットで利用できます。
外部リンク主な利用スポット
auの携帯電話に加入していれば、無料で利用できます。※タブレット「LTEダブル定額 for Tab/Tab」では月額467円。
2018年3月利用分までは、月額500円(キャンペーン中により無料)の利用料がかかりましたが、2018年4月分からは一切料金がかからず、無料になりました。
au Wi-Fi SPOTではノートパソコンは使えない!?
残念ながら、au Wi-Fi SPOTは携帯電話専用のサービスなので、ノートパソコンでは利用不可です。
ところが、Wi2 300 for auマルチデバイスサービス に申込むことで、ノートパソコンとau Wi-Fi SPOTを繋ぐことが出来ます。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスとは
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスとは、au契約者限定でノートパソコン等のWi-Fi専用機器を全国20万以上のスポットで、専用アプリ不要でWEBブラウザから手軽に利用できるサービスです。
契約しているプランによって、無料か300円(税抜)に分かれています。
スマートフォン/ケータイ(4G LTE) | |
---|---|
ご利用対象者 | Wi2 300 for auマルチデバイスサービス |
※受付終了プラン auピタットプラン auフラットプラン20/30 auフラットプラン25 Netflixパック LTEフラット auフラットプラン5(学割専用) | 無料 |
auデータMAXプラン Netflixパック auデータMAXプランPro auフラットプラン25 NetflixパックN auフラットプラン20N auフラットプラン7プラスN 新auピタットプランN auピタットプランN(s) データ定額1/2/3/5(ケータイ) ※受付終了プラン | 300円/月 |
旧auピタット・フラットプランと、LTEプランは無料になっていますが、2019年秋にスタートしたauの新料金プラン』では月額300円の利用料金がかかります。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスの申し込み方法
下記LINKから申し込みを行えます。
外部リンクWi2 300 for auマルチデバイスサービスのお申込みページ
「契約約款・規約」に同意して、「同意して入力に進む」をクリックします。
auIDとパスワードを入力、「ログイン」をポチッと。
SMS認証を行います。
スマホでログインの許可を行います。
申込入力情報ページが表示されるので、必要事項を記入します。
「利用規約に同意して申し込む」をクリックします。
以上で登録完了です。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスの使い方
ではさっそく、Wi2 300 for auマルチデバイスサービスを利用してみましょう。
というわけで、モスバーガーへ出かけました。
早速、ノートパソコンを起動させてau Wi-Fiに接続してみました。しかし、接続先が大量にあり、どれに接続してよいのかさっぱり解りません。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスに接続するためには、SSIDとネットワークキーが必要になるので、Wi2 300のマイページ へログインします。
「ワイヤレスLANの設定」欄の「公衆無線LAN接続の設定・確認」をクリックします。
SSID名が表示されるので、ノートパソコンの接続先と照らし合わせます。
この接続先をダブルクリックすると「接続」バナーが現れるのでクリック。
セキュリティキー(ネットワークキー)を要求されるので、「公衆無線LAN接続の設定・確認」ページに記載されていたキーを打ち込みます。
これでau Wi-Fiと接続されました。更に、Wi-Fiのアイコンから「追加のログオン情報が必要です。」と要求されるので、クリックしてブラウザを開きます。
ログインページが開くので、IDとパスワードを記入してログインします。
以上ですべての作業の完了です、お疲れ様でした。
まとめ
auと契約していれば、スマホで外出先のWi-Fiサービスが利用できますが、ノートパソコンやタブレットでも全国20万以上のスポットでWi-Fiサービスを利用することが出来ます。
こちらのサービスを利用するには、Wi2 300 for auマルチデバイスサービス に申し込む必要があります。
登録後は、Wi-Fi環境下でSSID名を検出します。SSID名に対するパスワード(セキュリティキー)を記入すればインターネットに繋がります。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスについて、ノートパソコン等のWi-Fi専用機器とありますが、他社キャリアのスマホやiPhone等での接続は可能なのでしょうか?
検索してもわからなかったため、もしご存知でしたら教えてください。
fujitadai5さん、コメントありがとうございます。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスは、auのサービスなので、他社キャリアの端末で接続は出来ないですね。
auと契約すると利用できるようになりますが、ノートパソコン等Wi-Fi専用機器専用のサービスです。
よろしくお願いします。
拝見させていただきましたが…ええと、自分はピタットプランでスマホは自動的にauWi-Fi に繋がります。ですがパソコンでこちらで解説されている通りマルチデバイスサービスからwi2_300に飛んで登録してみましたが(MACアドレスも入れましたが)、これでは普通のwi_2に繋がり20分経つと切断されて有料になります。
パソコンでau Wi-Fi2に接続しようとするとIDとパスを求められますが、どれを入れたらいいのかわからず接続できませんし、それがauのページにもどこにも
書いてないので困ってます。
すみません!やはり書いてらっしゃることが正しいようで、切断されたのは有料になっではなく、単なる電波状態で、私の勘違いのようです。
お陰さまで使用できました。ありがとうございました!
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスが上手く設定できたみたいで良かったです。
パソコンでauのWi-Fiに接続する場合、SSID名は「Wi2premium_club」になります。接続するためにはネットワークキーが必要で、Wi2 300のマイページに記載されています。