初心者がインクスケープを勉強する第3弾になります。今回は オブジェクトに色を付ける方法 を勉強して行きたいと思います。
関連記事
色の塗り方さえ覚えておけば、サイト(ブログ)のヘッダー画像や、バナー・アイコンなどが簡単に作成できます。
Inkscapeのフィルやストーロクとは?
インクスケープを使う上で必ず覚える単語が「フィル」「ストローク」です。
- フィル
- ストローク
インクスケープでは面の事を「フィル」、輪郭線を「ストローク」と呼びます。面とは作成したオブジェクトそのものです。輪郭線とはオブジェクトの枠線になります。
フィルやストーロクに色を付ける方法
フィルやストーロクに色を付ける方法ですが、主に2種類あります。
- カラーパレットから色を選択する
- 「フィル/ストーロク」ダイアログを表示する
パレットから色を選択する方法
インクスケープの下にあるカラフルな色の帯をクリックして色を付けていく方法です。オブジェクトを選択後、カラーパレットの色を選んでクリックするだけです。
あっという間にフィルに色が挿入されました。
今度はストロークに色を付けていきます。オブジェクトを選択して、Shiftを押しながら任意の色をクリックしします。
こんな感じでストロークに色がつきました。
色の種類ですが、設定ではデフォルトになっていますが、カラーパレットの右端の左向きの三角をクリックすると、カラーパレットの表示方法と色のリストが選べます。
「フィル/ストーロク」ダイアログを使って色を選択する方法
今度は「フィル/ストーロク」ダイアログを表示させてオブジェクトの色を変更する方法です。「オブジェクト」から「フィル/ストーロク」を選択します。又は、「Shift+Ctrl+f」を同時に選択します。
別の方法では、コマンドバーのアイコンをクリックします。
「フィル/ストーロク」ダイアログが表示されました。
ここでは3つの項目に分かれています。
- フィル
- ストロークの塗り
- ストロークのスタイル
フィル
初心者向けなので、あまり難しい作業はせずに、単純に色を付ける方法を紹介します。「フィル」を選択後、いちばん左の「塗りなし」を選択すると、オブジェクトに色はつきません。
2番目の「単一色」を選択して、下にあるスライダーを調節して色をつけていきます。
難しかったら色のコードを直接書き込んでも良いですね。「〇〇〇〇〇〇ff」と色のコードの最後に「ff」をつけます。
ワタシはいつもカラーパレットから色の変更をしています。その方がなんとなく楽です(笑)。
ストロークの塗り
続いてはオブジェクトの枠線に当たる「ストロークの塗り」です。こちらも同じようにいちばん左の「塗りなし」を選択すると、オブジェクトの枠線(ストローク)が消えます。
2番目の「単一色」を選択して、下にあるスライダーを調節して枠線に色をつけていきます。大体枠線は黒が多いですね。
ストロークのスタイル
ここではストロークの太さを変更できます。「幅(W)」の数値を上げると、枠線が太くなっていきます。
「角」を選択すると、それぞれ角の形を変える事が出来ます。
テキスト文字も色々と色を付け加える事が出来ます。いちばん上はフィルなしストロークのみ、真ん中の3つがフィル+ストロークで、いちばん下はフィルのみです。
ぼかしと不透明度
ぼかしのスライダーを右に動かして行くと、オブジェクトがぼやけた様な感じになります。不透明度では、デフォルトが100です。数字が小さくなっていくと同時にオブジェクトが透明になっていきます。
まとめ
ここでは、インクスケープでオブジェクトに簡単な色をつける方法を紹介しましたが、オブジェクトの面がフィルで、フィルのまわりの輪郭線がストロークになります。
この2種類のオブジェクトに色を付けていけば良いのですが、カラーパレットから色を選択する方法と「フィル/ストーロク」ダイアログを表示する方法があります。どちらかやり易い方法で色を付けていけば良いですね。
基本的な事ばかりですが、この方法を覚えておけば簡単なロゴやバナーなどを作成できると思います。
[…] 神飾り情報局 Inkscapeでオブジェクトに色を付ける方法★初心者編★https://11874.click/color-in-object-with-inkscape初心者がインクスケープを勉強する第3弾になります。今回はオブジェクト […]