Vプリカでカード残高が少なくなると2枚目のカードを購入する必要があると思います。
この場合はカードがもう1枚増えるのではなく、新しいカードに旧カードの残高を合算させる流れになります。
飼いヌコ
カードを合算する事により有効期限を延ばしたり、休眠カード維持費の請求を回避させたりする事が出来きます。
Vプリカの有効期限は購入から1年後の月末です、また未使用期間が3か月を超えた場合は休眠カード維持費として毎月125円の手数料が引き落とされます。
ここでは2枚目のVプリカを購入して1枚目のVプリカと合算する方法や合算後の注意点などを解説していきます。
目次
Vプリカの残高を確認する方法
最初にVプリカの残高が幾ら残っているのかを調べていきましょう、まずはVプリカのサイトへログインします。
Vプリカのログインページですが、画像認証の数字を入力する作業が煩わしいですね(笑)。
飼いヌコ
MyページTOPから「カード情報」と進みます。
続いて「確認」をタップします。
カード情報ページに移動すると現在残高を確認する事ができます、ちなみに今現在のカード残高は332円です。
2枚目のVプリカを購入して1枚目のカードと合算する
続いて2枚目の新しいVプリカを購入していきましょう、まずはトップページの「Vプリカ購入」をタップします。
カード券種の選択
カード券種を(500円~30,000円の8種類)選択しましょう。
カードデザインの選択
次にカードのデザインを選択しますが、13種類の中から好きなデザインを選びましょう。
残高加算の有無
残高を新しいカードに加算する場合は「加算する」にチェックを入れます。※デフォルトでチェックが入っていると思います。
支払方法の選択
支払方法は「クレジットカード」「銀行振込」のどちらかを選択します、ちなみにライフカードなら200円OFFで購入できます。
SMS認証/電話認証
SMS認証/電話認証を行うので「次へ」をタップします。
「SMS認証」または「電話認証」のどちらかにチェックを入れて「次へ」をタップして認証を完了させましょう。※「070」「080」「090」のみ認証可能。
購入ボタンをタップ
購入確認ページが表示されるので購入内容を確認して間違いがなければ「Vプリカ購入」をタップします。
カード会社の本人認証を行うのでIDとパスワードを入力して「送信」をタップすればVプリカの購入完了です。
Vプリカ合算後に確認しておきたい4つの注意点
Vプリカ合算後の注意点は4つあります。
- 合算後はカード番号が変わる
- 手数料200円が加算される
- セキュリティロックがOFFになる
- 休眠カード維持費のカウントがリセット
合算後はカード番号が変わる
Vプリカを新しく購入して旧カードと合算した場合、新しいVプリカのカード番号は変更されます。
飼いヌコ
Vプリカは使いきりの型のプリペイドカードなので既存のカードへの残高の移行は出来ません。
手数料200円が加算される
Vプリカを購入した場合は200円から390円の手数料が請求されます。
購入場所 | 手数料 |
---|---|
コンビニ端末 | 200円~390円 |
サンプルカード | 一律200円 |
インターネット | 一律200円 ※ライフカードで購入した場合は200円OFF |
飼いヌコ
セキュリティロックがOFFになる
Vプリカを新しく購入して旧カードと合算した場合、今までONに設定していたセキュリティロックがOFFになってしまいます。
このままの状態ではVプリカが不正利用される可能性があるので必ずセキュリティロックをONに設定しておきましょう。

やり方は「カード情報」ページで「セキュリティロック」をタップするだけです。
休眠カード維持費のカウントがリセット
Vプリカを発行または利用した最後の月から3か月間未使用の場合は、未利用残高の管理費用という名目で翌月25日に125円がVプリカ残高から差し引かれます。
ちなみにVプリカ残高以上の請求はありません、残高が100円の場合は休眠カード維持費の引き落とし金額は100円になります。※残高が0円の場合は請求無し。
Vプリカを合算する事により休眠カード維持費のカウントがリセットされます。
まとめ
今回は新しいVプリカを購入して旧カードの残高を合算させる方法を紹介しました。
Vプリカの合算自体は簡単に行えますが、カードを購入するたびに200円の手数料が請求されるのが少し痛いですね。
飼いヌコ
定期的にVプリカを使用するのであれば、なるべくまとめて購入した方が手数料等がお得になりますね。※ライフカードで支払うと200円引きになります。
飼いヌコ
仮にすぐに使用しなくても3か月後に休眠カード維持費125円を支払うだけなので、なるべくまとまった金額を購入する方がお得になる計算ですね。